■言葉の獲得のために
言葉の不自由な方々にたいするリハビリテーションをどう行ったらよいのか、そんなことを10年近く考えていました。
脳の一部が働かなくなると、言葉が不自由になることがあります。親しい方が、お話できなくなったら、何とかしたくなりますね。
しかし、簡単に読んだり書いたり話したりできるようにはならないのです。今でも、リハビリテーションの方法が確立しているわけではありません。
そうした中には順調な回復を示す方もいらっしゃいます。どうしたらよくなっていくのか、回復している方々とのおつき合いを通じた観察がとても貴重でした。言葉を獲得して言葉を操るときに、何が必要なのか、その断面が見えてきたのです。
言語能力の回復には、ある中核的なものがあるように思いました。単語を詰め込んでも、それだけでは不十分です。ある種の規則が、からだにしみこんでいく必要があります。
その規則は、どうやらリズムとなって、身についていくようです。言葉を使うとき、私たちは、論理的にこれが正しいと判断して使っているわけではありません。
言葉が出てこない…といいますね。言葉が、自然に出てこないと不自由に感じます。
失語症の回復は、長い時間をかけてなされるものです。検証がむずかしくて、これでよいという確信が持てません。症状もまちまち、体調管理もとても大切です。いまだにリハビリテーションの方法が確立できないのも、そんな難しい条件があるからではないかと思います。
■小学生の作文指導で検証
言葉の獲得には、ある中核的なものがある。それを身につけていくと、次々階段を上っていくように、言葉が獲得されていく。そうした観察が正しいのかどうか。どうやって検証していったらよいのでしょうか。
言葉を獲得して行くと言う点では、同じ状況にある子供達に、この方法を使ってみたらどうでしょうか。これが、非常にうまくいったのです!
作文がまだ書けない子供達に、質問をしながら、文を構成する要素を確認していくと、文章が書けるようになります。小学校1年生でも、「は」と「が」の使い分けができています。子供達が作文を書く前に口ずさむ文章は、リズムに乗っています。
■ビジネス人にも効果
ビジネス人に向けた講義でも使ってみました。
だんだん効果のある説明の仕方もわかってきました。
グローバル企業の管理職の方をはじめ、若手リーダーや新入社員の方々から、「これは使えます」とか、「自分ルールにします」といった、うれしい反響が続きました。
これらをまとめるなかで、「日本語のバイエル」ができあがってきたのです。